akamai2017’s blog

熊本県山鹿市の鹿央赤米クラブです。赤米・黒米・緑米の3種類の古代米を栽培し地域活性化活動も行っています。

赤米生産クラブの栽培活動

 よい米を作るにはまずよい土作りから。

これは現代米も古代米も一緒です。

実は、田んぼの準備は春からでなく、晩秋から始めます。

11月に緑肥としてクリムソンクローバーを田んぼへ植えます。

養分をたっぷり含んだ土つくりのためです。 

春本番の頃に、植えていた花ごと田を耕して田んぼを整備します。

f:id:akamai2017:20170126153428j:plain  

(5月上旬の写真)

f:id:akamai2017:20170126153421j:plain

 

土を整えたら、苗代(苗床)へ赤米の種をまきます。

苗床とは、苗を育てる土と容器のことをいいます。

種を適度な大きさまで苗床で育てた後、田んぼへ植え替えていきます。

種や苗が小さいときは害虫や病気に弱いため、よい苗床で育てることが丈夫で元気に育てるポイントです。

f:id:akamai2017:20170126153443j:plain


(4月下旬 苗床準備)

 上の写真は機械植えの分、下の写真は手植えの分です。

手植え分は、古代米の田植え体験に使ってもらうものです。

f:id:akamai2017:20170126153406j:plain 
(4月下旬 種まき状況)

 下の写真くらいまで苗が育ったら、そろそろ田植えの時期。

気候次第ですが、5月下旬から6月上旬くらいが田植シーズンです。

f:id:akamai2017:20170126153146j:plain 

(この時期の苗の生育状況)

 田植えシーズンには、田植えの準備で田んぼの周囲や畦(あぜ)の草刈りを行います。

f:id:akamai2017:20170126153252j:plain 

(5月下旬~6月上旬 田植え前の草刈りの状況)

 

 田んぼの中はトラクターで耕します。

田植え前には代掻(しろかき)と苗取(なえとり)を行います

代掻きは、田起こしが完了した田んぼに水を張って、土をさらに細かく砕き、丁寧に掻き混ぜて、土の表面を平らにする作業です。

 土の表面を均して、均平にし、苗がむらなく生育するようにします。

苗取りとは苗代から手植え用に苗を小分けして小さく束ねる作業です。

f:id:akamai2017:20170126153239j:plain
(6月上旬  田植え前の「代かき」の様子)

これで田植えの準備完了です。

苗も十分育っています。

f:id:akamai2017:20170126153349j:plain

 (6月上旬 田植え前の写真)

 翌日の田植えの準備。苗を小分けにしています。

f:id:akamai2017:20170126153227j:plain

 (6月上旬 田植え前日の苗取り)

 米の栽培は私たち「赤米生産クラブ」が主体となって行っていますが、社会活動の意味で、子供たちの古代米栽培体験への協力も行っています。

f:id:akamai2017:20170126153513j:plain

(6月上旬 田植えの様子)

一株3~5本くらい植えます。

全部丸ごと手植えで植えてもらうわけではありません。

植えてもらった苗の点検整備や最後の仕上げは大人の勤め。

f:id:akamai2017:20170126153520j:plain

(田植え後の補植)

 

田植えの後は稲の成長を見守ります。

田んぼの畦に草が繁殖すると、害虫が発生しやすくなります。

それを防ぐために草刈りを数回行います。

f:id:akamai2017:20170126153321j:plain

(7月上旬 田植え後の草刈り)

草刈りはこの後も定期的に月1回程度行います。

 

 夏には、田んぼのお世話の体験会も行われます。

稲の生育の妨げとなる物を駆除していきます。

この写真の時は、田草をとったり、ジャンボタニシを除去したりしました。

 

f:id:akamai2017:20170127092954j:plain

 (7月上旬  田んぼの中の雑草防止のために「がんつめおし」を行っている様子)

この後も、稲の成長を見守り、草刈りや害虫駆除のお世話をします。

丁寧に育てていても、害虫が発生することもあります。

そういうときには、みんなで知恵を出し合って対策を行います。

農業は奥が深い。

f:id:akamai2017:20170126160540j:plain

 こうやって稲を生長させます。

秋には実がつきます。

赤米には赤い実がつきます。

f:id:akamai2017:20170127095208j:plain 

 下の写真は緑米です。

緑米は黒米より実が意外と黒いです。

f:id:akamai2017:20170126160518j:plain 

こうして実った古代米の稲刈り時期が来ます。

f:id:akamai2017:20170126160500j:plain

 上の写真は、稲刈り体験の打ち合わせの様子です。

f:id:akamai2017:20170126160708j:plain

 稲刈り体験会の直前にも草刈りを行います。

 稲刈り用の機材や乾燥機の点検も行います。

f:id:akamai2017:20170127093934j:plain

 こうして、稲刈り体験をしてもらう日が来ます。

f:id:akamai2017:20170127095351j:plain

 収穫体験をお手伝いしてくれる地元の高校生も貴重な戦力です。

感謝!

f:id:akamai2017:20170126160746j:plain

体験会では、古代に行われていたやり方での収穫です。

石包丁で1穂ずつ切収穫してもらいます。

f:id:akamai2017:20170223132211j:plain

でも、このやり方だけで行うのは大変です。

現代農業も併用して収穫します。

f:id:akamai2017:20170223132222j:plain

収穫した後は、「脱穀」をおこないます。

乾燥させた稲の穂先から籾を落とす作業です。

脱穀した籾には、稲の葉や藁くずが混ざっています。

風の力を利用して取り除きます。

脱穀した籾は、乾燥させて水分を13%程度にします。

乾燥させた後は「籾摺り」を行います。

籾摺りは籾から籾殻を除去して玄米にする作業です。

f:id:akamai2017:20170126160546j:plain

 (籾摺り作業の様子)

 

こうして、古代米が完成します。

完成したら、袋に詰めて、道の駅や物産館、直売所で販売します。

f:id:akamai2017:20170127095710j:plain